茶室をつくる 人気No.1 淡交 別冊 愛蔵版 平成18年

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
茶室の設計と装飾に関する詳細なガイドブック。
- タイトル: 茶室をつくる
- 出版: 淡交社
- 内容: 茶室の設計と装飾に関するガイド
- 言語: 日本語
茶室の設計と施工に関する詳細なガイド。
雑誌 淡交 愛蔵版 希少本
- タイトル: 茶室をつくる
- 内容: 茶室の設計と施工に関するガイド
- 出版社: 和久傳
- 言語: 日本語
目次
茶の湯の空間 -そのすがたと役割- 文・中村昌生
茶室を知るためのAtoZ 文・桐浴邦夫
A 亭主の用・客の用(茶事と茶室)
B 客の集合場所(寄付)
C 市中の山居(露地)
D 謙虚な表現・一(露地と茶室の屋根)
E 現代のサムライ(刀掛、そして象徴としての形)
F 感動の演出
G 出り口の用(茶道口・給仕口)
H 海を越えたデザイン・一(火灯口・火灯窓)
I 人と人の距離(畳・板畳)
J 茶室のルール・一(八炉)
K 火を囲む(炉)
L 空間の上下と平等(床の間の構成)
M 空間の上下・一(床の間による室の性格)
N 空間の上下・二(床の間の位置)
O 京でも江戸でも(畳のサイズ)
P 舞台の演出(点前座周りの組み立て)
Q 謙虚な表現・二(土壁)
R 光と影と(窓の位置と光・貴人口)
S 光の演出・一(下地窓と連子窓)
T 光の演出・二(窓のいろいろ)
U 謙虚な表現・三(天井)
V 茶事を支える場所(水屋)
W 茶室のルール・二(広座敷)
X 黄金の意匠(茶の環境)
Y 海を越えたデザイン・二(立礼)
Z 「写し」(文化の厚み)
拝見、茶の湯空間の工夫
[鼎談] 茶室を設計する 横山末子/竹中勤/飯島照仁
唐の紙から和の紙へ ~唐紙の魅力に迫る~ 文・石橋郁子
水屋の構成を考える 文・飯島照仁
ビル・マンションの茶室 文・岩崎正弥
[エッセイ] ガラスの釘隠しと水屋の引き手 文・由水常雄
[フォトエッセイ] 景色つれづれ「無言のままに」 井上隆雄
ご覧いただきありがとうございます。
商品の情報
カテゴリー本・雑誌・漫画 > 本 > アート・デザイン・音楽商品の状態新品、未使用発送元の地域未定

商品レビュー

音楽関連のアイテムとして、機能性もデザインも完璧です。リピートしたいです。

デザイン文具はとても可愛いです。デザインのユニークさは十分感じられますが、使い勝手に関しては少し改善の余地があります。それでも。

みんなに聞く - 製品QA

質問: この商品はオリジナル作品ですか?

回答: はい、この商品は作家によるオリジナル作品です。

残り 8 29,800円

(745 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月26日〜指定可 (明日15:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥286,204 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから